top of page
1.jpg
2.jpg

About us

Archives
since 2022

​舞踏×北斎漫画ワークショップ
​2022/9/17~28

舞踏ライブパフォーマンス
​2022/11/4~6

写真:本宮誠

​参加者による体験記

全国社会福祉法人経営者協議会 会報「経営協」2023年 5月号

「これからの地域貢献活動」

 日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科 教授

 つるかめ診療所 副所長

  鶴岡 浩樹 

 

(記事より一部抜粋)

3. 舞踏による地域貢献活動
 2022年11月6日、東京都墨田区の北條工務店隣の使わなくなった町工場で『北斎漫画の墨の囁き、街の響き』と題したイベントが開催された。舞踏家の我妻恵美子さんのカンパニーAGAXARTと「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会が主催し、墨田区文化復興財団が事務局を務めた。
 舞踏(Butoh)は、昭和の日本で生まれた踊りである。土方巽、大野一雄、麿赤兒などの舞踏家や、大駱駝艦や山海塾などのカンパニーをご存知の方もおられるであろう。全身白塗りで、形容し難い奇妙な動きで踊る、あれだ。団塊の世代が躍動した学生運動の頃、アバンギャルド芸術として脚光を浴びた。
 1980年代、フリージャズと舞踏の即興パフォーマンスに足を運んだ筆者にとっては、墨田区発のこの取組は大変に興味深かった。北斎漫画の登場人物が現代の町工場で踊りだすという発想も豊かだ。異端とされた舞踏が、果たして町の活性化につながるのか。素朴な疑問を持ちながらも「運動不足で体を動かしてみたい方もどうぞ」という甘い言葉につられ思い切って飛び込んだ。我妻さんのワークショップで2ヶ月特訓し、舞台に、というか町工場の片隅で舞い、同じように集まった素人舞踏団の一員として公演に少しだけ参加させていただいた。
 結論からいうと、とても手ごたえがあった。地域包括ケアシステムにおけるヘルスプロモーション活動にも利用できるし、地域共生社会と直結の予感がした。ゆっくりとした動きは深い呼吸と連動した有酸素運動で、高齢者や車いすの方も楽しめるにちがいない。イメージによって身体が動かされるので、頭もかなり使う。日曜日の昼下がり、部活を終えた高校生が、町工場の職人が、下町のお年寄りが、この異様な白塗り集団を微笑ましく受け止めてくれた。有志として参加した団員は、年齢も国籍も仕事もバラバラだが、公演が終わってから何故だか交流が深まった。居場所のような気がした。

経営協2023年5月号 論点(鶴岡浩樹) (1).jpg
経営協2023年5月号 表紙.jpg

主催|AGAXART、「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会
共催|墨田区
協賛|株式会社東京鋲兼、東武鉄道株式会社
※「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会 事務局は(公財)墨田区文化振興財団が担っています。

Organized by AGAXAT, Sumi-Yume Executive Committee
Co-organized by Sumida City
Supported by TOKYO BYOKANE CO., LTD. TOBU RAILWAY CO., LTD.

IMG_20221019_194240.jpg

BUTOH
Workshop

講師 Instructor|

我妻恵美子 Emiko Agatsuma

塩谷智司 Tomoshi Shioya


スケジュール Schedule|
9/6 (水) 、9/13 (水) 、9/20 (水) 、9/27 (水)

各回 18:30~20:30

会場 Venue|すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)

東京都墨田区東向島2-38-7

参加費 Lesson fee|
各回 3,000円(税込)/ 1回
全納 11,000円(税込)/ 4回
※墨田区民の方は500円割引

希望者は11月の舞踏公演に参加
・ワークショップ終了後、稽古日を4回ほど実施
・参加料金別途 11,000円(税込)

★ If you want to, you have chance to participate in the live Butoh performance in November.
・After the workshop,  4 days rehearsals for the performance.
・Extra participation fee: 10,000 yen (tax included) for choreography, costume and makeup rental

プレスリリース

北斎漫画舞踏ワークショップ

北斎漫画の世界に入った気分で想像力を解き放つ驚きの舞踏を体験しませんか?このワークショップでは、北斎漫画をモチーフとし踊りへ発展させていく過程の舞踏の基本トレーニングをご紹介します。

舞踏の特徴は自分の体をからっぽの袋をイメージすることです。基本トレーニングではその袋の中に水をイメージし、水によって体を動かすことで新たな感覚を開拓します。この独特な発想は、西洋のダンスとは異なる身体への向き合い方が特徴であり、ダンスが苦手と感じている方でも自分のペースで進めることができます。ワークショップは初心者の方でも無理なく参加でき、リラックスしながら頭と体の緊張をほぐす心地よい内容です。

4回連続での参加をお勧めしますが、1回のみの参加も大歓迎です。さらに、希望者は11月の舞踏ライブパフォーマンス「おどる湯」に舞踏手として参加することができます。初めて参加される方も、北斎漫画と舞踏の世界を楽しみながら新たな体験をしてみませんか?

Would you like to experience an amazing Butoh dance that will unleash your imagination in the world of the Hokusai manga? In this workshop, we will introduce basic Butoh training in the process of developing the Hokusai manga motif into a Butoh dance.


Butoh is characterized by the idea of one's body as an empty bag. In the basic training, we imagine our bodies as bags of water inside, and by the water the body moves. You can develop new sensations. This unique concept is characterized by a different way of dealing with the body than Western dance, and even those who believe they are not good at dancing can proceed at their own pace. The workshop is suitable even for beginners, and is a pleasant and relaxing way to unwind and relieve tension in the mind and body.

20200301_Treasurehill_005.jpg

Butoh
Performance

おどる湯 

 

踊る『北斎漫画』!

舞踏公演「おどる湯」は『北斎漫画』と現代すみだを融合させ、旧工場で踊る斬新なエンターテインメントです。今年のテーマは銭湯。地元の皆様のご協力のもと創作しました。舞踏家の我妻恵美子がすみだの日常をリサーチし、そこから湧き上がる魅力的な世界を創出。大野慎矢による「おどる湯」の為の音楽や宇宙軒明星とプリンス王子による作中オリジナル江州音頭「隅田川」、大漁舟隆之による舞台美術も見どころです。

​ ♨

舞踏・演出|我妻恵美子

音楽・演奏|大野慎矢 (KiMiMi)

作中オリジナル江州音頭「隅田川」

 唄|宇宙軒明星、演奏|プリンス王子(ミックスナッツハウス)
舞台美術|大漁舟隆之

舞台監督|塩谷智司
制作|韓よるむ


スケジュール|

2023/11/10~12

10 (金) 19:00

11 (土) 15:00 / 19:00

12 (日) 15:00 / 19:00

会場|北條工務店となり

東京都墨田区東向島3-22-10

チケット|
料金(税込)

  • 一般チケット:2,500円

  • 応援チケット (オリジナルTシャツ付き):5,000円

割引(受付で身分証の提示をお願い致します)

  • 墨田区民割引:2,000円

  • 北斎漫画舞踏ワークショップ生割引:2,000円

  • 学生割引:1,500円

  • 高校生以下:無料

公演映像配信「おどる湯」ONLINE Streaming

舞踏公演「おどる湯」を映像でお楽しみください。

配信期間 Streaming period | 2023/11/24 10:00~12/24 23:59 (GMT +9:00)

配信動画料金 Digital Ticket fee|550円(税込)

※一度ご購入頂くと、期間内は何度でも視聴できます。

Dancing SENTO

Dancing HOKUSAI MANGA! 
The Butoh performance "Dancing SENTO" depicts "HOKUSAI MANGA" and downtown, Sumida. SENTO means Japanese traditional public bathhouses. We'll bring you a new kind of Butoh entertainment stage performance. You'll enjoy not only Butoh by Emiko but also live music and Japanese traditional music, the original Gohsyu Ondo "Sumidagawa" in this piece.  

​ ♨

Butoh|Emiko Agatsuma

Music|Shin-ya Ohno (KiMiMi)

Original Gohsyu Ondo "Sumidagawa"

Singer|Myojo Uchuken, Guitar|Prince=Ohji (MIX NUTS HOUSE)
Theatre design|Takayuki Tairyoubune

Stage manager|Tomoshi Shioya
Production manager|Yeoreum Han

Director|Emiko Agatsuma

Schedule|

2023/11/10~12

10 (Fri) 19:00

11 (Sat) 15:00 / 19:00

12 (Sun) 15:00 / 19:00

Venue|Hohjo Kohmuten Tonari

3-22-10 Higashi-Mukoujima, Sumida-ku

 

Ticket|
Prices

  • General Admission : 2,500 JPY

  • Supporter Ticket (with Original T-Shirt) : 5,000 JPY

Discounts(Please show ID at door)

  • Sumida Ward Residents : 2,000 JPY

  • HOKUSAI MANGA BUTOH Workshop Participants : 2,000 JPY

  • Students : 1,500 JPY

  • Under 18 : Free

352.jpg

PUBLIC OPEN
Work in progress

創作過程一般公開

覗く!「おどる湯」舞台裏。舞踏家我妻恵美子による作品の振付稽古や大漁舟隆之が取り掛かる舞台美術制作など、すみだの銭湯と『北斎漫画』をモチーフにした舞踏作品の創作過程を北條工務店となりで覗ける貴重な機会です。公演直前、本番前の最終追い込み期間。ブルガリアの民族楽器ガイダを演奏する大野慎矢やオリジナル江州音頭「隅田川」を唄う宇宙軒明星とプリンス王子の演奏に出くわすかもしれません。公演に向かう舞台人たちの熱き日々がここに。

お気軽にお立ち寄りください。

期間:2023/11/1(水)~11/7(火)の13:00~18:00

予約不要

会場|北條工務店となり
東京都墨田区東向島3-22-10

Creative process open to the public

The creative process of the Butoh performance "Daning SENTO" is open to the public free of charge.

This is a good opportunity to see the creative process of a Butoh performance inspired by Sumida's SENTO (public bathes) and the "HOKUSAI MANGA",  including choreography rehearsals by Butoh dancer Emiko and stage design working by Takayuki Tairyobune. You may come across music rehearsals. Please feel free to stop by.

Period: 13:00~18:00 on 1~7 Nov, 2023

 

Venue|Hohjo Kohmuten Tonari 
3-22-10 Higashimukojima, Sumida-ku, Tokyo

我妻 恵美子
​Emiko Agatsuma

Director and Butoh Dancer

舞踏家・演出家。現場のリサーチを重ねながら舞踏作品を創造するAGAXART代表。
1999年早稲田大学文学部を卒業と同時に舞踏集団・大駱駝艦に入艦。2020年に独立。第46回日本舞踊批評家協会賞新人賞受賞。国内外で公演や舞踏指導を行っている。

近年は台湾と日本を行き来しながら制作を行い、2022年日本舞踏と台湾演劇の文化交流作品「日日是好日」を台北で上演、同名の映像作品も発表。

人間の魂の在り様を探究し、言葉化されにくい部分に注目している。体を使った対話を通して人々と交流。

Photo: Kasper Forest

IMG_9143.jpg

What is 舞踏?

舞踏とは1960年代に生まれた日本発祥のコンテンポラリーダンス。

土方巽と大野一雄が最も有名な舞踏の創始者である。初期の舞踏家たちは自分の体、内面、それらを培う日本の風土、そして当時のダンスそのものを問い直し、それらを独自の視点で再構築していった。
その後舞踏は年月をかけてアジア的な背景を持った身体哲学を確立し、その独特な表現は日本だけでなく世界中の人々の関心と興味を惹き続けている。

大野 慎矢
Shin-ya Ohno (KiMiMi)

Music

ガイダ(バグパイプ)、アコーディオンを演奏。
2005年にブルガリアを訪れて以来、随時現地の演奏家や楽器職人と交流しながら、日本で研鑽を積んでいる。
伝統的なブルガリアの民俗音楽から、周辺のバルカン半島~コーカサスの民俗音楽を独自の解釈で演奏、かつそれらをモチーフにした楽曲を創作している。
2019年に在ブルガリア日本大使館の招聘で、プロヴディフにある遺跡聖堂にてブルガリアの演奏家とのジョイントコンサートに参加。
即興演奏や、カテゴリーにとらわれない演奏活動をしている。

Photo: 本宮誠

281_edited.jpg

What is ガイダ?

ガイダはブルガリア、ギリシャ、北マケドニアの伝統楽器。
スコットランド、アイルランドで有名なバグパイプ Bagpipesは、ヨーロッパ全土および北アフリカ、中東などにも分布している。ガイダはバグパイプ種の中で比較的単純な構造をしており、シングルリードのメロディ管、ドローン(低音持続音)管の2管のみで、山羊や羊の皮を裏返して首と両前足の跡に2管と吹き口が取り付けられている。
元来、屋外での年中行事や結婚儀礼、村の集まりなどで演奏されるお囃子の楽器である。

高橋 のぶ
​Nobu Takahashi

Videographer

映像ディレクター高橋のぶ

NHKトップランナー演出、音楽番組SONGS,ライブ番組の編集をはじめEテレにおける多くの教育番組の立ち上げ、演出・ディレクターを担当。

近年には企業プロモーション映像を制作・プロデュースしている。

​2022年 日本×台湾共同制作「日日是好日 - A Perfect Day -」プロジェクト日本版映像のディレクションを担当した。

スクリーンショット 2022-11-18 1_edited.jpg
空

おどる湯
"Dancing SENTO"

1
BUTOH
Workshop

​北斎漫画舞踏ワークショップ
​2023/9/6, 13, 20, 27
​18:30 ~ 20:30

2
PUBLIC OPEN

Work in progress

創作過程一般公開
​2023/11/1~7
​13:00 ~18:00

3
Butoh
​Performance

舞踏公演「おどる湯」
​2023/11/10 ~12

公演映像配信
​2023/11/24 ~12/24

大漁舟隆之
​Takayuki Tairyoubune

Artist

1994年東京都生まれ。
大阪芸術大学映像学科を卒業後、アニメーション作品の発表を行い、2016年「わくわく三津浜(完)」から活動を開始。
2020年の個展より大漁舟隆之を名乗る。
現在は絵画作品を中心に映像や仮面の制作・発表を行う。

主に土偶や仏像などをモチーフに未知の生命体の気配をあらわした「像」のシリーズの絵画作品、建築物や地図、細胞をイメージした細密画、猫の絵画作品などを制作している。

手法にこだわらず実験を重ねながら、異星人が眼を剥くような作品を追求している。

Instagram▶ tairyobunetakayuki
Twitter▶ dodoittu

tairyobune_prof.jpg

プリンス王子
(ミックスナッツハウス)
​Prince=Ohji
(MIX NUTS HOUSE)

Guitar

宇宙のスリーピースロックバンド“ミックスナッツハウス”のギターandヴォーカル。NHK Eテレ番組への楽曲提供並びに出演をするなどユニークな活動を展開中。ソロでも盛んにライブ活動を行い、現代風俗へ穏やかな眼差しを向けることで生み出す詞曲に定評がある。スタイルはガットギターを用いた弾き語り。今回の作中のオリジナル江州音頭「隅田川」の歌詞作りを担当しつつ、エレキギターで演奏にも参加する。

S__41984008_edited.jpg

宇宙軒明星
​Myojo Uchuken

Singer

初代桜川唯丸流・江州音頭を東京で研究する“モノガタリ宇宙の会”に所属する音頭取り。

身のまわりにある[あった]暮らしの道具、習慣、知恵、唄などをかきとめておこうという意図で、手描きのイラストと文字による小冊子「オバケダイガク」を刊行している。

2019年には三陸国際芸術祭のアーティスト・イン・レジデンスにて、岩手県陸前高田市に二週間滞在し、震災の大きな被害を乗り越え、地域で伝統的に続いている神楽、田植唄、祝い唄を教わり、そこから得たものを糧に作品制作をし地域の方々と交流した。

プロフ.jpg

What is 江州音頭?

江州(ごうしゅう)音頭は、近江の国(現在の滋賀県)を発祥とする盆踊り唄。音頭取りが詠みあげる七五調の長い物語にあわせて踊るというもの。江州音頭のルーツは、琵琶湖の東の地域にあった盆踊りの歌謡に、山岳信仰の山伏が奏する祭文(さいもん)が次第に遊芸化したものが取りいれられて成立したと考えられる。今回演奏するオリジナル江州音頭「隅田川」は遠く滋賀の琵琶湖から東京・隅田川までの道行きを語る梅若伝説を現代的に翻案し、物語のハイライトとなる現在のすみだの風景をも入れこんだ歌詞による新作音頭である。

bottom of page